AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)でオーディオ歴40年以上のyacchiです。
今回は、愛知県の名古屋城、2020年にオープンした「Hisaya-odori Park(ヒサヤオオドオリパーク)」のおすすめ散策・撮影スポットを紹介します。
名古屋城は耐震性が低いことや木造での復元に向けた石垣などの調査のため、2018年5月から内部への立ち入りを禁止しています。
ただ木造での復元が予定通り進まず、閉鎖の時期が長引いていることから、安全上問題が無い場所に限って一般に公開するなどの活用策の検討を始めているそうです。
2025年1月2日時点ではまだ天守閣には入場できませんでした。
動画も撮影し、YouTubeにもその様子を上げています。
動画はこちら ↓
目次
今回の撮影機材
今回使用した撮影機材は以下です。
一部、ソニーα7cⅡでも動画撮影をしています。
今後は一眼カメラでの動画撮影にもどんどんチャレンジしていこうと思います。
一眼カメラでの動画撮影は静止画とはまた違った勉強が必要です。
一眼カメラでの動画撮影に関しては、また別の記事を作成しようと思います。
名古屋城 みどころマップ
名古屋城に関しては、「名古屋城みどころマップ」を参考にしていきます。
名古屋城公式サイトは以下です。
名古屋城駅
今回は電車で行きました。
名古屋駅から行く場合は、地下鉄 東山線で栄駅まで行き、地下鉄 名城線の大曽根方面に乗り換えて大曽根方面に向かって栄駅から2駅目が名古屋城駅です。
名古屋城 東門
一旦、金シャチ横丁(宗春ゾーン)は素通りして東門から入場します。
入場料は大人一人500円です。
今回もFilmoraのAI顔モザイクを使用しました。
顔モザイクには凄く手間がかかるので、自動で処理してくれるこの機能はかなり便利な神機能です↓
二之丸広場~本丸表二之門
東門から入って進んでいくと二之丸広場が出てきます。
まずは二之丸広場から名古屋城とご対面です。
さらに少し進むと「清正公 石曳きの像」があります。
天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられました。
巨石を運ぶにあたり、清正自ら石の上に乗り音頭をとったと伝えられています。
「清正公 石曳きの像」は、その様子を模したものです。
名古屋城の左側に目をやると、「重要文化財 東南隅櫓」があります。
その下のお堀は結構深いです。
「重要文化財 本丸表二之門」をくぐっていきます。
本丸御殿
本丸御殿は、尾張藩主の住居かつ藩の政庁として1615年(慶長20)に完成しましたが、初代藩主徳川義直は1620年(元和6)に二之丸御殿へ移り、以後は徳川将軍専用の宿館になりました。
御殿の内部は障壁画や飾金具などで絢爛豪華に飾られ、江戸時代の先端技術を注いだ近世城郭御殿の最高傑作とたたえられるほどでした。
1930年(昭和5)には、城郭では天守とともに国宝第一号に指定されましたが、1945年(昭和20)、空襲により残念ながら焼失しました。
その後、第一級の史料をもとに復元工事を開始し、2018年(平成30)に往時の姿を忠実に復元した優美な空間が完成しました。
本丸御殿は中に入ることが可能です。
靴を脱いで入ってすぐに荷物を預けるロッカーがあるので、そこでバックパックなどを預けて撮影に集中しました。
本丸御殿では、部屋の格式や用途によって天井や欄間、飾金具、障壁画などのつくりや意匠がさまざまに変化します。
これは江戸時代初期に完成したといわれる武家風書院造という建築様式の特徴であり、その様式美には武家文化の粋が息づいています。
復元にあたっては、現代の名工たちが細部に至るまで技巧の限りを尽くしましたとのことです。
不明門
不明門は、天守閣の東から北へ抜ける門です。
本丸御殿の大奥へ通ずる秘門で、常に鍵が厳重にかけられていたことから「あかずの門」とも呼ばれていました。
天守とともに空襲で焼失しましたが、1978年(昭和53年)に原形の通りに復元されました。
天守礎石
「天守礎石」は、1945年(昭和20年)に焼失した旧天守の礎石です。
現在ある天守を再建する際に、大天守の北側、御深井丸の東側に移築し、もとのとおりに整列させ保存展示されています。
天守礎石を抜けたところから見る名古屋城の眺めもなかなか良いです。
ふと反対側を見ると額縁構図がありました。
下のお堀を見ると、鹿が2頭いました。
ホンシュウジカのメスの親子だそうです。
特設飲食ゾーン
訪れたのは2025年1月2日でしたので、特設の飲食ゾーンがありました。
せっかくなので特産グルメを食べました。
みたらし団子と鬼まんじゅうです。
二之丸庭園
二之丸庭園は、歴代藩主が公私にわたって過ごした二之丸御殿の北側に造られた庭園です。
面積は約3万㎡に及び、藩主が居住した城内御殿の庭園としては日本一の規模を誇ります。
金シャチ横丁(宗春ゾーン)
金シャチ横丁は、2018年3月に名古屋城下に誕生した大型飲食施設です。
定番・老舗のなごやめしが集結した「義直ゾーン」、気概あふれる新興の店舗が軒を連ねる「宗春ゾーン」に分かれています。
「宗春ゾーン」はガラス面を大きく装った明るいモダン和風建築が特徴です。
金シャチ焼きを食べました。
あんこが盛沢山で美味しかったです!
金シャチ横丁(義直ゾーン)
金シャチ横丁(義直ゾーン)は、金シャチ横丁の宗春ゾーンからは少し離れています。
徒歩約10分くらいでしょうか。
「義直ゾーン」は木造純和風建築が特徴です。
中でも味噌カツで有名な「矢場とん」は、凄い行列ができていました。
昼時というのもあってか、義直ゾーンの方が混雑していました。
どのお店も行列ができていて、ここでランチを食べるのは断念しました。
久屋大通
名古屋城駅から1駅で「久屋大通駅」に着きます。
駅から上がってくると、かつての「名古屋テレビ塔」、現在の「中部電力MIRAI TOWER」が見えてきます。
「Hisaya-odori Park(ヒサヤオオドオリパーク)」は、2020年9月18日に新たにグランドオープンした公園と商業施設が一体になった場所です。
なかなかお洒落な雰囲気の街になっていました。
ラ・ポエム パスタフレスカ
ランチは「ラ・ポエム パスタフレスカ」で食べました。
お洒落な雰囲気のお店で、濃厚なパスタも美味しかったです。
ラ・ポエム パスタフレスカ
愛知県名古屋市中区錦3-16-11
RAYARD Hisaya-odori Park ZONE4 2F
11:00~23:00
(L.O. Food 22:00/Drink 22:30)
※平日15:00~17:00は、CLOSE
TEL:050-5444-2190
オアシス21
オアシス21は、水をたたえたガラスの大屋根(水の宇宙船)、芝生広場(緑の大地)、バスターミナル、イベント広場(銀河の広場)、ショップが一体となった立体型の公園です。
オアシス21の屋上に登ってみます。
水をたたえたガラスの大屋根(水の宇宙船)というだけあって、大きな水の上に蓮の花っぽい飾りがありました。
中部電力 MIRAI TOWER
かつての名古屋テレビ塔、現在の「中部電力 MIRAI TOWER」の展望台に行ってみます。
中部電力 MIRAI TOWERは日本初の集約電波鉄塔として建設され、国の登録有形文化財にも認定されています。
入場料は大人一人1,300円です。
展望ゾーンからの眺めです。
まとめ
今回は名古屋城とHisaya-odori Park(久屋大通公園)を散策しました。
撮影スポットは盛沢山です。
動画も撮影しましたが、動画撮影は始めたばかりでまだまだ初心者です。
動画撮影についてもこのブログの【カメラ成長記】で記事にしていきたいと思います。
是非、動画版も併せてご覧ください。
今後も「カメラ」カテゴリーでは、私のカメラ成長記としてブログを随時更新していきます。
それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!
DJI
¥99,880 (2025/02/01 17:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ハクバ
¥6,361 (2025/01/30 07:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
VANGUARD
¥18,700 (2025/01/31 11:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
マップカメラ楽天市場店
¥35,640 (2025/01/31 11:21時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
ソニー(SONY)
¥300,500 (2025/02/04 15:00時点 | Amazon調べ)
ポチップ
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥325,683 (2025/02/02 21:28時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥293,296 (2025/02/02 21:28時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
カメラのキタムラ
¥293,295 (2025/02/01 03:35時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
タムロン(TAMRON)
¥83,400 (2025/02/02 23:15時点 | Amazon調べ)
ポチップ
マップカメラ楽天市場店
¥11,200 (2025/02/06 01:27時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
K&F Concept
¥2,889 (2025/02/01 17:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ソニー(SONY)
¥10,212 (2025/01/30 01:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
合わせて読みたい
大人の犬山散策。犬山城を中心に城下町、日本庭園 有楽園などを散策していきます。【カメラ成長記】
大人の犬山散策。犬山城を中心に城下町、日本庭園 有楽園などを散策していきます。【カメラ成長記】
合わせて読みたい
養老の滝 を中心とした養老公園のおすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
養老の滝 を中心とした養老公園のおすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
合わせて読みたい
香嵐渓 東海地区No.1の紅葉スポット。おすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
香嵐渓 東海地区No.1の紅葉スポット。おすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
合わせて読みたい
郡上八幡 清流と名水の風情ある城下町。おすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
郡上八幡 清流と名水の風情ある城下町。おすすめ散策・撮影スポット【カメラ成長記】
合わせて読みたい
岐阜県 大垣 おすすめ 水門川周辺 散策・撮影スポット【カメラ成長記】
岐阜県 大垣 おすすめ 水門川周辺 散策・撮影スポット【カメラ成長記】
合わせて読みたい
淡路島 撮影旅。最高の観光・撮影スポット13選!【カメラ成長記】
淡路島 撮影旅。最高の観光・撮影スポット13選!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
カメラを持って熱海へ旅行いってきた!【カメラ成長記】
カメラを持って熱海へ旅行いってきた!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
カメラを持って四国へ旅行いってきた! 愛媛・香川【カメラ成長記】
カメラを持って四国へ旅行いってきた! 愛媛・香川【カメラ成長記】
合わせて読みたい
SONY(ソニー) ミラーレスカメラ α7C II レビュー。開封、ファーストインプレッション!
SONY(ソニー) ミラーレスカメラ α7C II レビュー。開封、ファーストインプレッション! 【カメラ成長記】
合わせて読みたい
ソニー α7cⅡにボトムプレートをつけてみた。SmallRig Sony α7C II / α7CR用ボトムプレート レビュー!
ソニー α7cⅡの底部にマウントプレートをつけてみた。SmallRig Sony Alpha 7C II / Alpha 7CR用底部マウントプレート レビュー!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
SmallRig Nikon Z fc用エクステンショングリップ レビュー。 Nikon(ニコン) Z fc の持ちやすさ向上に最適!…
Nikon(ニコン) Z fc にエクステンショングリップをつけてみた。SmallRig Nikon Z fc用エクステンショングリップ レビュー!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
ズームレンズ TAMRON(タムロン) 17-50mm F/4 Di III VXD レビュー。超広角から標準域まで対応できる万能レ…
【カメラ成長記】ズームレンズ TAMRON(タムロン) 17-50mm F/4 Di III VXD レビュー。超広角から標準域まで対応できる万能レンズ!
合わせて読みたい
ズームレンズ TAMRON(タムロン) 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD レビュー。単焦点レンズいらずの非常に万能…
【カメラ成長記】ズームレンズ TAMRON(タムロン) 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD レビュー。人気なだけあって非常に便利な神レンズです!
合わせて読みたい
単焦点レンズ SONY FE 50mm F2.5 G レビュー。 さすがGレンズ!軽量・コンパクトで解像度が素晴らしい!!
【カメラ成長記】単焦点レンズ SONY FE 50mm F2.5 G レビュー。 さすがGレンズ!軽量・コンパクトで解像度が素晴らしい!!
合わせて読みたい
Nikon(ニコン) 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S レビュー!
Nikon(ニコン) 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S レビュー!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
【カメラ成長記】Nikon(ニコン) ズームレンズ NIKKOR Z DX 18-140mm f3.5-6.3 VR レビュー!
【カメラ成長記】Nikon(ニコン) ズームレンズ NIKKOR Z DX 18-140mm f3.5-6.3 VR レビュー!
合わせて読みたい
【カメラ成長記】Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 40mm f2 レビュー!
【カメラ成長記】Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 40mm f2 レビュー!
合わせて読みたい
カーボン三脚 Leofoto(レオフォト) LY-224C+LH-25R (Mr.Yシリーズ) レビュー。軽量で安定感抜群!カメラリ…
カーボン三脚 Leofoto(レオフォト) LY-224C+LH-25R (Mr.Yシリーズ) レビュー。軽量で安定感抜群!カメラリュックにも最適!
合わせて読みたい
PeakDesign(ピークデザイン) スライドライト ネックストラップ レビュー。お洒落でかなりおすすめ!!
PeakDesign(ピークデザイン) スライドライト ネックストラップ レビュー。お洒落でかなりおすすめ!!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
【カメラ成長記】PeakDesign(ピークデザイン) リーシュ ネックストラップ レビュー。小型カメラにはお洒落…
【カメラ成長記】PeakDesign(ピークデザイン) リーシュ ネックストラップ レビュー。小型カメラにはお洒落でかなりおすすめ!!
合わせて読みたい
VANGUARD VEO ADAPTOR S41 GY レビュー。カメラバッグ沼脱却!やっと見つけた ちょうど良い絶妙なカメラバ…
VANGUARD VEO ADAPTOR S41 GY レビュー。カメラバッグ沼脱却!やっと見つけた ちょうど良い絶妙なカメラバックパック
合わせて読みたい
ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 カメラバックパック レビュー。とにかく軽量だが充分な収納可能!…
ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 カメラバックパック レビュー。とにかく軽量で最低限の収納可能!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
PGYTECH OneMo スリングバッグ 7L レビュー!
PGYTECH OneMo スリングバッグ 7L レビュー!【カメラ成長記】
合わせて読みたい
カメラを買ったら必要なアクセサリー。結構いろいろあるね!【カメラ成長記】
カメラを買ったら必要なアクセサリー。結構いろいろあるね!【カメラ成長記】
※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。
コメント