カメラ初心者が 「Sigma BF」 について 所感 を語る!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Sigma BF_eyecatch

AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)のyacchiです。

2025年2月24日に、シグマよりフルサイズミラーレス一眼カメラの「Sigma BF」が発表されました。

発売は2025年4月とのことです。

シンプルで洒落なデザインで、世間ではかなり話題になっているようです。

      
私は軽量コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラの ソニー α7CⅡ を持っています。

私はカメラを始めてまだ1年半くらいの初心者です。

そんな私が「Sigma BF」について所感を語っていきます。

     

目次
yacchi
家電製品アドバイザー(AV情報家電) エグゼクティブ等級
オーディオ歴40年以上。
ホームシアター歴15年以上。
2chのピュアオーディオで音楽を、サウンドバーでホームシアターを楽しんでいます。
コストパフォーマンスにはこだわりがあり、安価な製品でも徹底的に音質を向上させる策を試行錯誤しています。
オーディオ・ビジュアル(AV)ライフの楽しみの輪を広げたいと思っています。

Sigma BF ってどんなカメラ?

テーマは、「本質に宿る美しさ」だそうです。

HPの本文を引用します。

Sigma BFが提示するのは、妥協なく追求したデジタルカメラの新たな境地です。

極限まで削ぎ落としつつ、パワフルな性能を凝縮。革新性を突き詰めながらも、写真の原点に立ち返る。

そうして形づくられたこのカメラは、あなたの日々の暮らしに寄り添い、何気ない瞬間の美しさを捉えるために設計されています。

革新と洗練のこれまでにないバランスを体現したBFは、写真の本質である「撮ること」そのものの喜びを再び呼び覚まします。

   

あと、「シンプル」というのがキーワードのようです。

カメラ本体に付いているボタン類も最低限です。

出典:SIGMA HP
出典:SIGMA HP


ボディは、7時間かけてアルミニウムインゴットから削り出したユニボディ構造です。

金属製ボディの割には質量が446gと割と軽いです。

私の持っている ソニー α7CⅡ が514gなので、それよりも軽いです。

そこは良いですね。

  
またユーザーインターフェースも独特のようです。

直感的に操作できることを目指したようです。

ライブビューモニターは、必要な情報だけを表示し、撮影への集中を妨げないとのことです。

5つの主要な要素(シャッタースピード、絞り値、ISO感度、露出補正、カラーモード)は、センターボタンを押すことで呼び出せます。

その他のオプションや設定は、3つのシンプルなメニュー画面からアクセス可能です。

出典:SIGMA HP

   
設定内容を独自の小さなモニターで確認可能です。

出典:SIGMA HP

   
感圧式のボタンになっていて、押す強さで動作が変わるようです。

再生ボタンを軽く触れると直前に撮影した写真のプレビュー。

強く押すと連続でプレビューができるようです。

出典:SIGMA HP

   
究極のシンプルを追求ということで、ファインダーやグリップもないし、メモリーカードの挿入口もありません。

SDカードスロットの代わりに230GBの内蔵メモリーを搭載しています。

かなりの割り切りです。

ボディカラーは、ブラックとシルバーがあります。

シルバーボディはお洒落に見えますね。

そのシルバーボディに合わせて、シルバーカラーのレンズも2025年4月以降に順次発売されるようです。

  • SIGMA HP参照

主な仕様

製品名Sigma BF
型式レンズ交換式デジタルカメラ
レンズマウントLマウント
記録メディア内蔵メモリー(約230GB)、USBストレージ(バックアップ対応)
撮像素子35mmフルサイズ(35.9mm×23.9mm)裏面照射型CMOSセンサー
有効画素数約2460万画素
総画素数約2530万画素
手振れ補正動画のみ電子式(EIS)
静止画ファイル形式ロスレス圧縮RAW(DNG)14bit/JPEG(Exif3.0)
RAW(DNG)+JPEG同時記録可能
画像縦横比[21:9]、[16:9]、[3:2]、[A Size]、[4:3]、[6×7]、[1:1]
静止画記録画素数(RAW)6016 x 4012
静止画記録画素数(JPEG)6016 x 4012
クロップ3840 x 2560 (約1.5倍の焦点距離に相当)
動画フォーマットMOV: H.264、H.265、L-Log
音声フォーマットリニアPCM (4ch 48 kHz / 16-bit: 最大)
動画記録サイズ / フレームレート6K※ (6K: 6016 x 3384) / 23.98, 25, 29.97 fps ※EISとの併用不可
UHD 4K / 23.98, 25, 29.97 fps
FHD / 23.98, 25, 29.97, 50, 59.94, 100, 119.88 fps
連続記録時間2時間
AF形式 / フォーカスモード位相差検出方式+コントラスト検出方式/シングルAF、コンティニュアスAF(動体予測機能付)、マニュアルフォーカス
AF測距検出範囲 / AFモード-5~18EV(F1.4:ISO100)
1点、多点モード、被写体検出モード(人物+動物、人物、動物)
AFロックシャッターボタン半押し
その他のフォーカス機能AF+MF、常時AF+MF、MF拡大(全画面x2/x4/x8)、MFアシスト表示、フォーカスピーキング、フォーカスリング制御(リニア、ノンリニア)
測光方式測光方式
測光範囲-7~20EV(50mm F1.4:ISO100)
静止画撮影モード(P)プログラムAE、(S)シャッター優先AE、(A)絞り優先AE、(M)マニュアル
動画撮影モード(P)プログラムAE、(S)シャッター優先AE、(A)絞り優先AE、(M)マニュアル
ISO感度
(推奨露光指数)
ベース感度
[静止画撮影] ISO 320
[動画] MOV: ISO 320、Log撮影時: ISO 1250
設定可能範囲
ISO100-102400/拡張感度ISO 6、12、25、50
露出補正±5EV(1/3ステップ)
AEロックタッチ操作
露出ブラケット3コマ、5コマ段階露出 ±3EV(1/3ステップ、適正→アンダー→オーバー)(順序変更可)
露出確認ツール輝度レベルモニター(ヒストグラム)、ゼブラパターン、フォルスカラー
ホワイトバランス8種(オート、オート(色残し)、白熱電球、蛍光灯、マニュアル(50Kステップ)、晴れ、曇り、日陰)、カスタム1~10の追加が可能、AWBロック機能
シャッター電子シャッター
シャッター速度1/25600~30秒、Bulb(最長5分)
セルフタイマー2秒、10秒(カウントダウン表示)
ドライブモード1コマ撮影、連続撮影、露出ブラケット、フォーカスブラケット、インターバル撮影
連続撮影速度任意のコマ数を選択可能(3、5、8コマ/秒)
連続撮影可能枚数JPEG:1000枚、DNG:350枚
モニター / 視野率TFTカラー液晶、アスペクト比3:2、3.15型、約210万ドット、静電容量方式タッチパネル/約100%
カラーモード13種
スタンダード、リッチ、カーム、パウダーブルー、ウォームゴールド、ティールアンドオレンジ、FOVクラシックブルー、FOVクラシックイエロー、フォレストグリーン、サンセットレッド、シネマ、709ルック、モノクローム
その他の機能設定の保存/読込、ウェブカメラ、カメラ内RAW現像、収録した動画からの静止画切り出し、Fill Light(ボディ内RAW現像のみ対応)
内蔵マイク
/ スピーカー
ステレオマイク/モノラルスピーカー
表示言語英語、簡体中文、繁体中文、デンマーク語、オランダ語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語
インターフェース
 USB Type-C
USB 10Gbps(USB 3.2)準拠(マスストレージ、UVC、UAC、外部映像出力、充電/給電)
REMOTE:ケーブルレリーズ
外部マイク・ヘッドホン出力:対応
防塵防滴構造※あり
※防塵・防滴に配慮した構造となっており、小雨などでの使用は可能ですが、防水構造ではありません。
電源専用リチウムイオン電池(Li-ionバッテリーパックBP-81)
静止画撮影可能枚数約260枚
連続動画撮影可能時間約60分
寸法
(幅×高さ×奥行き)
約130.1×72.8×36.8mm
質量約446g(バッテリーを含む)、約388g(本体のみ)
使用可能温度0~+40℃
使用可能湿度85%以下(結露無きこと)
付属品Li-ionバッテリーパック BP-81
メタルボディキャップ (ブラック / シルバー)
スタートガイド
保証書
保証書シール
別売アクセサリーケーブルレリーズ CR-51
バッテリーチャージャー BC-81
ハンドストラップ HS-11B
ハンドストラップ HS-11G
  • SIGMA HP参照

Sigma BFの公式HP

所感

カメラを始めて約1年半の初心者が所感を語ります。

まず私が現時点でカメラに求めるものは、「軽量・コンパクト、そこそこの価格」です。

カメラが重くて大きいと持ち運びに不便です。

そうなると持ち運ばなくなったりしてカメラを使わなくなりそうです。

とにかく気軽に持ち出したかったので、軽量・コンパクトのものを最優先に選んでいます。

私が所有している SONY α7C II は、実に軽量・コンパクトなフルサイズ機です。

フルサイズでこんなコンパクトなモデルを開発できるSONYさんの技術力の高さには本当に関心します。

今のところこれは正解で、ちょっとした散歩の際にも持ち出してスナップ写真をたくさん撮っています。

そういう観点で Sigma BF を見てみると、重量は軽くて良い感じがします。

    
別の観点で見ていこうと思います。

ここで再度、Sigma BF のテーマを引用します。

Sigma BFが提示するのは、妥協なく追求したデジタルカメラの新たな境地です。

極限まで削ぎ落としつつ、パワフルな性能を凝縮。革新性を突き詰めながらも、写真の原点に立ち返る。

そうして形づくられたこのカメラは、あなたの日々の暮らしに寄り添い、何気ない瞬間の美しさを捉えるために設計されています。

革新と洗練のこれまでにないバランスを体現したBFは、写真の本質である「撮ること」そのものの喜びを再び呼び覚まします。

      
ここには、写真の本質は「撮ること」とあります。

写真家のRyo さんは、『「撮ること」は単なる行為であって、写真の本質ではない』とYoutubeで言ってました。

まさにその通りだと思います。

機材メーカーなので機材を売りたいが故に、写真の本質を「撮ること」にしたかったんでしょうけど、やっぱり違うようなぁ~ と思ってしまいます。

「写真を通して自分をどう表現していくか」 というようなことが写真の本質なんじゃないか、とカメラ初心者ながら思ってしまいます。

まだ写真で何も表現できていない自分が言うのもアレですけど…。

何が言いたいかというと、

写真の本質は「撮ること」

ということを言うようなメーカーのモノは買いたくない、ということです。

でも、私はシグマさんのレンズは持ってるんです。

「SIGMA(シグマ) 70mm F2.8 DG MACRO | ART 」です。

価格も安くて、解像感の高い写りは流石だと思います。

でも、まだプロダクトアウトの精神が抜けていないのでしょうね…。

それは Sigma BF の価格を見ても分かります。

オンラインショップ価格が、385,000円です。

私が所有している SONY α7C II は、マップカメラさんでボディ単体が293,280円です。

SONY α7C II には、ファインダーもグリップもメモリーカードの挿入口もあります。

Sigma BF 高すぎないですか!?

価格が全然シンプルじゃない…

7時間をかけてアルミニウムインゴットから削り出された、カメラの歴史上初となる継ぎ目のない真のユニボディ構造でお洒落でシンプルなデザインのカメラを作るのに製造コストが結構かかったので、約40万円です。

完全なプロダクトアウトの発想です。

また、この Sigma BF は、どういった層をターゲットにしているのかよく分かりません。

究極のシンプルを目指したなら、カメラ初心者かな?とも思います。

カメラ・写真が好きな人たちは、デザイン性や操作性にそこまでこだわらなくても、良い写真を撮っていくと思います。

カメラ初心者が買うには約40万円の価格は高すぎると思います。

そもそもスマートフォンのカメラ性能が向上してきて、ミラーレス一眼カメラを買うには相当な動機付けが必要だと思います。

iPhone 16 Pro や Xiaomi 14 Ultra などのフラッグシップスマートフォン並みか、それより安い価格じゃないとわざわざミラーレス一眼カメラを買わないと思います。

スマートフォンはカメラだけじゃなくて、電話やPCのような機能も付いています。

なので、カメラ初心者をターゲットにするなら、20万円以下で限りなく10万円近くの価格が妥当ではないでしょうか。

Sigma BF が仮にカメラ初心者を対象にしていなかったとしても、私は価格が高いと思います。

  
なんとなくお洒落な外観でシンプルな操作性も良さそうだなぁ~、と思っても、価格を見た瞬間に全く興味がなくなりました。

「CP+(シーピープラス)2025」でも、Sigma BF を見たさに長蛇の列らしいけど、一体どんな人が買うんでしょうね?

最近、ミラーレス一眼カメラでの動画も始めましたが、Sigma BF には動画機能とかいらないから、もっと安くすれば良いのに、と思ってしまいます。

      
これからもカメラ初心者の方と一緒に成長していければ、と思います。

「カメラ」カテゴリーでは、私のカメラ成長記としてブログを随時更新していきます。

それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!

 
 

 

※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。

Sigma BF_eyecatch

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次