DJI Osmo Pocket 3 2025年2月アップデートで弱点克服し、更に最強に!

当ページのリンクには広告が含まれています。

AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)のyacchiです。
オーディオ歴は40年以上、ホームシアター歴は15年以上です。

    
以前に紹介した 『DJI Osmo Pocket 3』 ですが、2025年2月22日にアップデートがありました。

そのアップデート内容が素晴らしいんです。

今回はそのアップデートの内容を紹介します。

今までも凄かったのに、更に最強になりました。
     

この記事で分かること
  • DJI Osmo Pocket 3 の2025年2月のアップデート内容
  • 中望遠モード の検証
  • ブリージング補正機能 の検証

     

メルカリ購入

   
  

目次
yacchi
家電製品アドバイザー(AV情報家電) エグゼクティブ等級
オーディオ歴40年以上。
ホームシアター歴15年以上。
2chのピュアオーディオで音楽を、サウンドバーでホームシアターを楽しんでいます。
コストパフォーマンスにはこだわりがあり、安価な製品でも徹底的に音質を向上させる策を試行錯誤しています。
オーディオ・ビジュアル(AV)ライフの楽しみの輪を広げたいと思っています。

2025年2月22日 アップデート内容

「Osmo Action 3」用のファームウェアパッケージv01.06.08.04をリリースし、対応するMimoアプリもv2.2.0に更新しました。

新規機能の追加とバグ修正がされました。

  • 中望遠モードを追加
  • ブリージング補正機能を追加
  • Webcam モードに D-Log M(10 ビット)カラーオプションを追加
  • DJI Mimo アプリでファイルのバックグラウンドダウンロードを追加
  • DJI Mimo 2.1.12 は、ビデオのスクリーンショットを撮影し、静止写真やライブフォトとして保存することをサポート
  • 一部、マイナーな不具合を修正

  

アップデート内容のうち特に、以下2つの新規追加機能が凄いんです!

中望遠モード

ビデオモードで画面下部の<>アイコンをタップして中望遠モードを有効にする。

     
有効にすると、最大4Kの超高解像度を維持しながら、2倍に拡大された中望遠(焦点距離 40mm相当)になります。

デジタルズームと比較して、中望遠モードは画像解像度が向上しています。

  • 中望遠モードでは、最大ISOは1600で、ActiveTrack はサポートしない。


実際に今までのデジタルズームと比較してみたので、以下動画をご確認ください。

   
中望遠モードの注意点は以下です。

  • 録画中は中望遠モードの切り替えはできません
    一旦撮影を止めて、中望遠モードにした状態で録画を開始する必要があります。
      
  • ノーマルカラーでのみ対応
    HLG と D-Log M では中望遠モードは使用できません

ブリージング補正機能

ブリージング補正機能を有効にすると、カメラは録画中のフォーカス距離の変化によって引き起こされる視野の変化を補正ししてくれます。

動画撮影でフォーカス移動した際の画角の変化が弱点だったので、これで最強になりました。

画面の右から左にスワイプしたメニュー画面に下の方に「ブリージング補正」メニューが追加されました。

ここをタップして「オン」にすればブリージング補正機能がオンになります。

   
ブリージング補正機能がなかった時点と、ブリージング補正機能をオンにした状態を比較してみたので、以下動画をご確認ください。


ブリージングはかなり抑制されています。

ブリージング補正機能を有効にすると、ほとんどフォーカス移動での画角の変化は気になりません。

これで『DJI Osmo Pocket 3』 は、更に最強になりました!

まとめ

Vlog等で気軽に撮影できるカメラとして最強だった『DJI Osmo Pocket 3』 がアップデートされ、更に最強になりました。

アップデートはMimoアプリで『DJI Osmo Pocket 3』 と接続した状態で行います。

アップデートに約2分くらいかかります。

新規機能の「中望遠モード」と「ブリージング補正機能」が素晴らしく、更に最強になった印象です。

以前にもアップデートでノーマルカラーが10bitになり、画質が向上しました。

こういう継続的なアップデートで機能を強化しているのが有難いです。

こういった機材は買って終わりではなく、使ってからがスタートなので、『DJI Osmo Pocket 3』 は長く使っていけるカメラだと思います。

     
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

         
少しでも私の記事が皆さんの楽しいオーディオ・ビジュアルライフの一助になれば幸いです。

    
「カメラやオーディオ」などについての悩みや疑問・質問など、ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部にあります)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
     

それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!

メルカリ購入

    
    


※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次