AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)でオーディオ歴40年以上のyacchiです。
今回は、愛知県の瀬戸市に日帰りで散策に行ってきたので、その様子を紹介します。
瀬戸物で有名は瀬戸市。
瀬戸物以外にも見所はありました。
日帰りで約半日だったので多くは観れていませんが、要所やピックアップしました。
動画も撮影し、YouTubeにもその様子を上げています。
動画はこちら ↓


今回の撮影機材
今回使用した撮影機材は以下です。
今回、ソニーα7cⅡ をメインに動画撮影をしました。
一眼カメラでの動画撮影は静止画とはまた違った勉強が必要です。
一眼カメラのジンバルは持っていないので、歩き撮りをしたい場合に DJI Osmo Pocket 3 が活躍します。
3軸ジンバルのカメラなので、手振れはかなり抑えられます。
レンズは直近に購入した SONY FE 20-70mm F4 G 1本で撮影しました。
このレンズは珍しい広角側20mmスタートの標準ズームレンズで、動画撮影には最強です。
また、奥様が私が撮影中は手持無沙汰なので動画撮影をしたい、ということでカメラを購入しました。
とにかく軽量・コンパクトが良い、とのことで「VLOGCAM ZV-1 II」にしました。
「VLOGCAM ZV-1 II」での撮影動画も所々に挟んでいます。
「VLOGCAM ZV-1 II」に関しては、あらためて記事にします。
- カメラ
ソニーα7cⅡ
DJI Osmo Pocket 3
VLOGCAM ZV-1 II
- レンズ
SONY FE 20-70mm F4 G
- NDフィルター
K&F Concept 72mm 可変NDフィルター ND2-ND32
- NDフィルターアダプターリング
FOREGA NDクイックリリーススイッチ ブラケットレンズフィルター
- カメラストラップ
PeakDesign(ピークデザイン) スライドライト ネックストラップ
- カメラバッグ
VANGUARD VEO ADAPTOR S41 GY
- その他
ソニー予備バッテリー
岩屋堂公園
今回は車で行きました。
自宅の岐阜県大垣市からは車で約1時間半くらいです。


岩屋堂公園は、愛知高原指定公園です。
桜、天然プール、紅葉、瀬戸大滝と四季折々の自然を楽しめます。
行ったのが冬なので色味などが少し寂しい感じですが、是非良い季節にまた訪れたい所です。
「岩屋堂」とは公園内にある名僧行基に由来する天然石の祠のことで、東海自然歩道のルート上でもあるこの地方有数の観光スポットです。


木々の合間から流れ落ちる滝が高さ17mの瀬戸大滝です。
大量のマイナスイオンを浴びることの出来る癒やしスポットです。


行ったのは土曜日でしたが、冬なので人手が少なくじっくり観てまわれました。






景色が良く動画映えするので、嬉しくなってついたくさん撮影してしまいました。
Youtube版では、岩屋堂公園の尺が長すぎたかなぁ、と少し反省しています…。
せと末広通商店街

せと末広町商店街は、名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から徒歩5分のところにあります。
ノスタルジックな町並みが続く商店街です。
明治30年、大廻戸の田園を埋め、新地と郷の商店街がつながると、洞から中之島が1本の道となり、蹄鉄屋の松原さん(後の松千代館)が7軒をもって末広町と命名し現在に 至ります。
最盛期には、組合店舗数がおよそ70店舗にもなり、瀬戸市中心市街地でも最大の商店街でした。
現在は、写真映えする懐かしい景観が広がっています。
「暮らしツタワル 心ツナガル」が商店街のキャッチコピーです。

昼食は、「MUMU SOBA」で食べました。

外観で観るよりもお洒落な店内です。
立ち食いできるテーブルもあります。

名古屋の大須エリアでドーナツを中心としたテイクアウト専門店「MUMU LAB(ムム ラボ)」を運営する企業が店を手掛けており、ドーナツも店頭と店内で販売しています。

今回はカモそばにいなり寿司を追加注文しました。
カモそば:1,150円
いなり寿司:120円


しっかりとしたお味のつゆで、蕎麦ののど越しも良くて、美味しかったです。
今回もFilmoraのAI顔モザイクを使用しました。
顔モザイクには凄く手間がかかるので、自動で処理してくれるこの機能は超神機能です↓

招き猫たち
瀬戸市は、招き猫の生産地として知られています。
全国の陶磁器生産地の中で最初に招き猫作りをはじめた招き猫の故郷です。
なので「招き猫ミュージアム」を始めとして、至る所に招き猫があります。



「招き猫ミュージアム」の裏には、巨大な招き猫が横たわっています。


傍には福猫バスもありました。

せと銀座通り商店街
次に「せと銀座通り商店街」に行きました。

名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から徒歩3分、アーケードに約40軒のお店が建ち並ぶ商店街です。
明治20年頃から、深川神社の門前町として発展したのが始まりと言われています。
戦後は、陶磁器産業の隆盛とともに発展。高度成長期には、ショッピングだけでなく、映画や食事を楽しむ人々で賑わいました。
どこかノスタルジックな雰囲気が残り、いまでも、当時の面影を感じることができます。
現在では、若手創業者のお店も加わり、おしゃれな一角も誕生しています。
将棋の藤井聡太さんの故郷として有名です。
商店街には至る所に、藤井聡太さんの応援の旗が掲げられています。












瀬戸蔵

瀬戸蔵は、「産業観光」「市民交流」を支援する複合施設で、また「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設となります。
地球博が開催された2005年に、訪れた人々に瀬戸ならではのおもてなしが出来るようにと、この施設がオープンしました。
時間がなくて行けませんでしたが、2階には瀬戸焼のすべてがわかる「瀬戸蔵ミュージアム」もあります。
訪問した日は、巨大なひな人形の段飾りが展示されていました。


窯垣の小径

「窯垣」は、古い窯道具を積み上げて作った塀や壁の呼称で、全国でも瀬戸でしか見ることのできない景観です。
その窯垣をつないだ約400mの路地が「窯垣の小径」です。
その昔は陶磁器を運ぶメインストリートで、窯屋さんの邸宅が建ち並んでいました。
今でもせとものの街の風情を楽感じることができます。
当日行けなかったですが、小径沿いには洞町の歴史や文化を知ることのできる「窯垣の小径資料館」があります。







「窯垣の小径ギャラリー」では、様々なひな人形や招き猫の置物の展示がされていました。











本物の猫も、お招きしているようでした!


まとめ
今回は瀬戸市を日帰りで散策しました。
撮影スポットは沢山ありました。
約半日しか時間がなかったのが残念です。
また、冬だったので全体に景色に色味が少ない印象です。
また春や秋、新緑の季節など、色味のある季節に訪れてみたい所でした。
ミラーレス一眼カメラでの動画撮影はまだまだ勉強中です。
撮影テクニック、動画編集、カラーグレーディングなど、学ぶべき点はまだまだたくさんあります。
写真も奥深いですが、動画の方がかなり難易度が高い印象です。
写真は露出の調整をシャッタースピードでいくらでも出来ますが、動画はシャッタースピードは極端に速くはできません。
その理由に関しては以下の記事をご参照ください。
なので、基本シャッタースピードは固定で、F値とISO感度で露出を調整する必要があります。
そのため開放F値で撮影しようと思うと、NDフィルターが必須になってきます。
しかし暗い場所では逆にNDフィルターが邪魔になってしまいます。
要するに場面に応じて、NDフィルターの脱着が必要になってくるので面倒です。
それを解決するのが『NDフィルターアダプターリング』です。


実際、今回の瀬戸散策でも使用しましたが、凄く便利でした。
NDフィルターが不要な時は蓋を開けるだけなので…。
最近動画をやり始めて思うのは、旅の思い出は写真よりも動画の方が鮮明に蘇ってきます。
実際にその場で見ていた景色よりも動画で観た方が奇麗だったりもします。
写真だと最近はアルバムも作成しないけど、動画だとYoutubeで気楽に観れるので旅の振り返りには最適です。
今後、動画撮影についてもこのブログの【カメラ成長記】で記事にしていきたいと思います。
今回の瀬戸散策、是非 動画版も併せてご覧ください。
今後も「カメラ」カテゴリーでは、私のカメラ成長記としてブログを随時更新していきます。
それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!


































※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。
コメント